WordPress(ワードプレス)の、カテゴリーの作り方をご紹介します。
WordPressのカテゴリーとは
WordPressのカテゴリーは上の図の青い部分の事です。
例えば「髪の毛のお手入れ方法サイト」だったら、トップページ下に「お手入れ方法」「グッズ」「FAQ」カテゴリがあり、その下に各記事があるイメージになります。
たまにブログなどで、特にカテゴリーが無く、全て時系列になっているサイトがありますね。
自分のためだけのサイトならそれでも良いですが、人に見てもらおうというサイトでは見やすさや探しやすさのためにもカテゴリーは必ず作りましょう。
カテゴリはあまり多すぎない方が良いです。
人は多すぎるメニューの中から選ぶことは苦痛になってしまうからです。
もっと細分化したい!という場合は、「タグ」を付けることで対応しましょう。
WordPressカテゴリーの作り方
WordPress管理画面⇒投稿⇒カテゴリー と進みます。
上記画面に決めたカテゴリー情報を記入します。
名前
カテゴリー名を入れます。
スラッグ
スラッグは「http://7oxd.com/use/shokiset/」の「use」にあたる部分です。
半角英数小文字で、分かりやすい物を記入しましょう。
親
カテゴリーは入れ子構造にできます。
例えば、日本⇒東京⇒千代田区 のように…。
特に無ければ、「なし」でOKです。
説明
カテゴリーの説明文を記入しましょう。
[アフィンガー]などのテーマによっては、この部分に記入した文字がカテゴリーのトップページに表示されます。
カテゴリーのトップページへ検索で来る人も大勢いますので、説明を入れておいた方が良いです。
まとめ
カテゴリーはサイトを分かりやすくするための分類で、とても大切な部分です。
ノートに書きだすなどして、よく考えて決めましょう。